台湾×まなぶ編
台湾を知るための10のQ&A
Photo by

Kris Kang

月刊TRANSIT/もうひとつの台湾特集

台湾×まなぶ編
台湾を知るための10のQ&A

LEARN

2025.01.17

7 min read

動詞別で台湾を読み深める「もうひとつの台湾特集」の「まなぶ編」!

ここでは、台湾にまつわるQ&Aを用意しました。毎年多くの人が訪れる、もっとも身近な国の一つであるはずの台湾。しかし、お隣さんだからこそ知った気になっていることも多いのでは?以下の10の質問のうち、いくつ正解できるか試してみて。

Text:TRANSIT

A1 台湾の正式名称は……

 中華民国

台湾の近現代史を振り返ると、オランダ統治時代、鄭成功の政権時代、清朝の統治時代があり、日清戦争後の1895年から第二次世界大戦が終わる1945年までは日本が台湾を統治していた過去がある。
 
第二次世界大戦後、台湾は中華民国の領土になるが、中国で内戦が勃発。蔣介石率いる中国国民党(中華民国)と毛沢東率いる中国共産党(中華人民共和国)が中国大陸で争うこととなる。その結果、内戦に敗れた蒋介石は1949年に台湾に拠点を移し、中国国民党は台湾で「中華民国」を継続するかたちをとった。
 
ちなみに、日本は台湾を未承認国家としていて、正式には国家として認めていない。背景には、1972年に中華人民共和国と日本が国交を正常化する際、中国側の要求で日本は台湾との政治・外交関係を断つこととなった経緯がある。

© CEphoto, Uwe Aranas

A2 台湾の公用語は……

台湾華語

台湾の公用語は「台湾華語」で、中国の北京語に近い。だが、中国語とは発音や単語が違っていたり、文字表記には「繁体字」を使用していたり(中国は簡体字)、発音記号のような漢字由来の台湾独自の文字「ボポモフォ」を使うなど、中国大陸の標準語とは異なる要素もあって「國語」とも呼ばれる。ほかに福建の閩南語に似た「台湾語」や、客家の人が使う「客家語」、「アミ語」をはじめとする原住民族語などもある。

© Raki_Man

A3 台湾に居住していない民族は……

アカ

台湾で公式に認められている原住民族は16で、アミ(約20万人)やタイヤル(約10万人)が代表的。ちなみにアカは主にタイの北部からラオス、ミャンマー、中国雲南省にかけて暮らす少数民族。

© Stanislav Kozlovskiy

A4 台湾の面積に近い日本の地域は……

 九州

メインの台湾島は九州ほどの面積の小さな島だが、澎湖(ポンフー)諸島や緑島(リュウダオ)、金門島など、中華民国が実効支配する島は86に及び、すべてを合わせた面積は3万6,197 ㎢。

台湾島の西方約50kmに浮かぶ澎湖諸島。

© Kris Kang

A5 台湾の人口と近しい都市は……

 ダッカ(2,393万人)

台湾全土における2024年1月時点の人口は約2,342万人で、バングラデシュの首都ダッカの人口と近しい数字に。日本と比べると、1番人口の多い東京都の約1,400万人と、2番目に多い神奈川県の920万人を合わせた数に近い。
 
※出典:国際連合人口部 https://www.un.org/development/desa/pd/

© Lindsay Bernsten

A6 台湾でもっとも高い玉山の標高は……

3,952m

台湾島は3分の2が森林に覆われ、中央部には3,000m級の山々を擁する山脈が走る。その最高峰は、標高3,776mを誇る日本の富士山よりも高い、標高3,952mの玉山(ユイシャン)だ。

最高峰である玉山の峰 。

© bactizzy

A7 台湾でもっとも信仰されている神様は……

媽祖

諸説あるが、台湾の半数近くの人びとが何らかの神を信仰しているといわれ、「媽祖(まそ)」と呼ばれる「天上聖母」への信仰はとくに篤い。毎年3~4月にかけて行われる「迎(迓)媽祖」は、台湾でもっともにぎやかな伝統の祭り。

© Zairon、鎮邦

A8 台湾でもっとも従事者が多い産業は……

製造業

もっとも従事者が多いのは製造業で、全体の31.7%を占める。次いで卸小売が16.8%、不動産が7.9%とつづく。農業の従事者は全体の2%以下で、観光業はそれ以下の数字。

© 鎮邦

A9 台湾のユニークな教育法として知られている義務教育制度は……

昼食後の20〜30分の昼寝

義務教育は6~15歳の9年間で、さらに18歳までの3年間を加えた12年を国民基本教育期間としている。効率UPのため、昼食後は机に突っ伏して20~30分ほど睡眠をとるのが通例。テストや宿題や生徒の学力のランクづけが禁止されているのは、デンマークの小中学校。学習内容をゲーム化するゲーミフィケーション教育が取り入れられているのはフィンランド。

談笑しながら歩く学生たち。

© Dquai

A10 台湾においてアジアで初めて合法化された制度は……

同性婚

2019年5月、台湾においてアジアで初めて同性婚の合法化が実現された。その後、何度か改正がなされ、現在では台湾の人は国籍を問わず、すべての国の人と同性婚が可能に。2024年現在の同性婚の成婚数は1万組を超える。

© Vian Chen

TRaNSIT STORE 購入する?

ABOUT
Photo by

Yayoi Arimoto

NEWSLETTERS 編集後記やイベント情報を定期的にお届け!