月刊TRANSIT/タイを暮らすように旅したい!

2025.07.15

20 min read

毎月一つの主題で旅をする、月刊TRANSIT。
今月のテーマは、「タイを暮らすように旅したい!」。
身体を包み込む熱気と湿度。街角から漂ってくるマンゴーやドラゴンフルーツのビビッドな甘い香り。微睡みのなかにあるような柔らかくかわいい人びと。タイは、「ただいま」と言いたくなるような場所だ。
もしもここに暮らしてみたら……なんて考えながら、あの街、この街のことをローカルに訊いてみた!

本当に住んでみる? 
タイ移住計画

月刊TRANSIT/タイを暮らすように旅したい!

本当に住んでみる?
タイ移住計画

LIVE

2025.07.15

10 min read

すっかりタイの虜になってしまったそこのアナタ。いっそのことタイに住んでみませんか? 何を目的に暮らすかという視点から、現実的なビザや役所の手続きまで。これを読めば移住の夢物語の輪郭が少しだけクッキリしてくる!?

Text : Mai Miyajima Cooperation:Daisuke Sato(Asia Dynamic Communications)

タイで何して暮らす?

タイに長期滞在しようと思ったら必ず必要なのがビザ。タイでどう過ごしたいか、目的に応じて自分に合ったビザを取得しよう。

学校で学びたい!

© GOF Summer School

タイへの留学は現時点でタイ語ができなくても検討可能。大学によっては英語で学べるInternational Programや外国人向けのタイ語講座を開講している。課題も多くハードだが、しっかり勉強したい人にはぴったり。一方、タイを楽しみつつ勉強もしたいという人には私営の語学学校に通うという手もある。こちらもタイ語だけではなく英語を学ぶコースもあり。ただし、語学学校の場合、留学ビザが出ない学校もあるので、事前に確認が必要だ。

リモートワークしたい!

© visoot uthairam

温暖で花粉症もなく、ごはんもおいしく、居心地のよいカフェやコワーキングスペースも充実するタイはノマドの聖地。これまでは、観光ビザを利用して入国し近隣国との行き来で滞在期間をリセットし、長期滞在する人も多かったが、コロナ禍ではそれも不確実なものに。そんななか、一定の条件を満たしたリモートワーカーには、正式にビザが発給されることが決定!そのビザについてはSTEP3のコラムを参照。

2022年9月から申請開始! リモートワーカーにもビザ発給

これまでタイでは、ほかの多くの国と同様に、就労ビザと労働許可証をもたない外国人の就労は認められていなかった。しかし、今後は「どこからでも仕事ができる」プロフェッショナルワーカーを積極的に呼び込むことを発表。2022年9月から申請がスタートした「長期居住者ビザ(LTR)」の適格基準のひとつにそれが盛り込まれている。たとえば、過去2年間の所得が8万ドル以上の上場海外企業で働くリモートワーカーなど。条件さえ合えば、タイでのリモートワークが正式に認められたかたちだ。

現地で働きたい!

© ILO Asia Pacific

一見ハードルが高いようでも、ビザ取得の面から考えると、就職先から必要書類を送ってもらい就労ビザを取得するのが一番シンプルな選択肢。高額な費用も必要なく就職先の会社から労働許可証を申請してもらえばいい。ちなみに長期滞在ビザで労働ができるのは原則就労ビザを取得した人のみ。現地でタイ人と一緒に働く日々は、カルチャーギャップも含めて楽しい経験となるはず!就職活動の方法はSTEP2にて。

リッチライフを送りたい!

© Dmitriy Kruglyak

タイ政府は富裕層の外国人移住を歓迎!そのため、一定額以上のお金があれば長期ビザを取得可能。タイ政府観光庁認可の「タイランドエリート」なら、60万バーツで5年、100万バーツで20年という、ほかの国にはない長期ビザを取得できる。さらには、空港に送迎や特別レーンが用意されるなどのVIP待遇や、無料でゴルフ場やスパを利用できるなどリッチな特典もたくさん!セレブな生活を、ぜひタイで。

ゆったり老後を過ごしたい!

退職後、第二の人生の舞台にタイを選ぶ人も多い。それもそのはず、リタイアした人向けのビザが用意されているのだ。「リタイアメントビザ」または「ロングステイビザ」は、50歳以上の退職者向けで、月の年金受給額が6万5000バーツ以上または80万バーツ以上の預金が3カ月以上あることなどの条件をクリアすると発給。金額の条件はあるが、就労先も学校も必要なく最大10年タイにいられるという点ではありがたいビザ。

渡航前の準備アレコレ

渡航前はやることがたくさん!
ビザの申請と合わせて、役所まわりの手続きや保険の検討などもお忘れなく。

ビザはいつまでに取らないといけないの?

© alex philip

基本的には渡航日にビザが手元にあればOK。ただし、領事館では申請・受取の日時が限られているので早めに手続きを。渡航までに目的のビザが取れない場合、ノービザや観光ビザで渡航し、タイで準備を進め、近隣国に一度出国してビザを取得するという方法もあるが、コロナ禍で他国への往来がスムーズにできない可能性がある今は、日本で取得してから渡航するほうが安心。

就職活動は日本にいてもできる!

© ILO Asia Pacific

「タイ 求人」で検索すると、たくさんの日本人向けの求人情報がヒットする。これらに直接応募、もしくは日系の人材紹介会社を利用すれば、オンライン面接でタイに行かずして現地の就職先を決めることも可能。心配なのは言葉の壁だが、日系企業専門の営業職など、職種によってはタイ語・英語ができなくてもOKな仕事もある。自分にできそうな仕事がないかチェックしてみよう!

ビザを発行してくれる学校を探そう

留学ビザは国立校・タイ教育省認可の私立校に通う生徒に付与されるものだが、語学学校など私営の学校でも留学ビザを取得できるところがある。ビザ発給の条件は急に変わることがあるので、通いたい語学学校を見つけたら要確認。語学学校に通う場合、日本でビザを取得していくことが難しいため、タイ入国後に学校のビザサポートを受けて手続きするのが一般的。

住民票・年金・健康保険…… 役所の手続きは忘れずに!

役所に海外転出届を提出できるのは、渡航2週間前から。海外転出に伴う役所の手続きは、①マイナンバーカードを返納(帰国して住民票を戻すと同じカードが使用可能に)、②国民健康保険脱退の手続きをし、渡航日にポスト投函で保険証を返納、③国民年金の加入義務がなくなるので任意加入の検討、などがある。住民税の支払い手続きや確定申告などが絡んでくることも。

医療保険は私立病院にかかれるものを

© AshleyMonteiro

海外生活で心配なのが、怪我や病気による高額の医療費。タイの公立病院では満足な治療が受けられないことが多いので、1~2年単位の海外旅行保険に日本で加入するか、タイの民間医療保険に現地で加入するべき。頻繁に日本に帰国する機会がある人はクレジットカード付帯の海外旅行保険でもOK。語学力が不安な人は日本語対応の病院にキャッシュレスでかかれる保険に入るのが吉。

タイに荷物を送るときは関税に注意!

© Justine

入国前に長期滞在可能なビザを取得できた場合、個人の使用済み荷物や別送品は関税が免除になる。荷物が多い場合は海外引越しサービスを使えば手続きもスムーズだ。もし、上記の免税制度を使わずに荷物を発送する場合、ランダムで高い関税がかかることがあるので注意。インボイスの金額を少額に抑える、重いものは入れない、箱はなるべく小さく使用済みの古いものを使えば逃れることができるかも!?

子どもの学校選びどうしたらいい?

© rrriles

子連れでタイに移住する場合、悩むのが教育。バンコクとチョンブリー県には日本人学校があり、小~中学までは日本と同じカリキュラムで日本語教育を受けられる。インターナショナルスクールも多くあり、日本よりも安い金額で通える学校も。タイ教育省の認可校であれば、保護者ビザも発給されるので、子どもの教育のために移住というパターンもあり。

現金の持ち込みとネットバンキングの確認

© จิระภัทร พวงมาลา

日本から持っていく現金の額は、資産額や移住後の収入の見込みがあるかなどにもよるので人それぞれ。少なくとも、2カ月分程度の生活費と3カ月分程度の家賃相当のお金は持っていきたい。ただしタイへ外貨を持ち込む際、通貨種別問わず1万5000米ドル以下と規制されており、超過する場合は税関申告が必要になるので注意。また、海外ATMから現金を引き出せる銀行口座の準備と、お金の出入りを確認するためのネットバンキングの登録も忘れずに。

家探しはどうする?

© -Vijith-G

タイの家探しは日本と比べて本当に簡単。住んでみたいアパートやコンドミニアムを見つけたら、建物にいる管理人に「部屋を見せて」と声をかけ、気に入ったら2~3カ月分のデポジットを支払えばすぐに住み始められる。バンコクでも1万バーツ程度からスタッフ常駐・プール&ジム付きの部屋を見つけることは可能。夢がある~!

What's タイ? 
地理、気候、祝祭日、
ローカルルールまで!

月刊TRANSIT/タイを暮らすように旅したい!

What's タイ?
地理、気候、祝祭日、
ローカルルールまで!

2025.07.15

10 min read

タイってどんな国?旅をするにも、暮らすにも、ローカルライフをよく知るための、地理、気候、マナーや習慣といった基礎知識をここにピックアップしました!

Text:TRANSIT

地理からみたタイ!

日本よりも広い国土に、日本の人口の約半分が暮らすタイ王国。ラオス、カンボジア、ミャンマー、マレーシアの4つの国と接している。行政区は77県あり、北、東北、中、東、南の5つのエリアに分けることができる。ここでは簡単にその5つのエリアを特徴を掴んでいこう。

タイは、個性溢れる5つの地域が、インドシナ半島とマレー半島で一つに束ねられた国。
 
中部は、国際都市バンコクや古都アユタヤを擁する今も昔もチャオプラヤー川を大動脈として農業と物流が発展しつづける中心地。
北部は、ランナー王朝と山地民とミャンマーのミックスカルチャーで、中心都市は古都チェンマイ。
イサーンとも呼ばれる東北部は、タイの国土の3分の1もあるメコン川を通してラオス、カンボジアとの交流が深く、言葉も衣食住も近しいものがある。
東部は、享楽的なパタヤがあったり、仏領インドシナだった地域とも近かったり、メランコリックな雰囲気のあるエリア。
南部は、アンダマン海とタイ湾に面したエリアで、イスラームや華僑や欧米人が行き交う多国籍なムードを纏う。
 
辛い、酸っぱい、甘いで畳みかけてくるタイ料理のように、あの手この手でツボをつくタイマッサージのように、タイは私たちを魅了しつづけるワンダーランドなのだ。

どんな気候?

出典:気象庁

タイを旅するにも暮らすにも、どんな気候なのかここで掴んでおこう。

乾季(11月~2月)

旅にもっとも適した季節。ほかの季節に比べて湿気も少なく、東南アジア特有のスコールもほとんど降らない。日中の気温は25~30℃ほどだが、朝晩は20℃近くまで下がるため羽織るものがあると安心。北部の山岳地域はさらに冷え込むので秋服程度の準備を。

暑季(3月~5月)

もっとも気温が上がり、日中は40℃になることもある過酷なシーズン。日本の夏同様、水分と塩分をこまめに補給する熱中症対策が必要。雨季に近づく後半は湿度も上がり、天候も不安定に。スコールに備える雨具のほか、冷房対策のための衣服もあると安心。

雨季(6月~10月)

日本の梅雨のように1日中降りつづくわけではないが、1日に1~2回、バケツをひっくり返したようなスコールは覚悟したい。短時間で止むことが多いため、雨宿りをして過ごすのが得策。道路が冠水するなど交通への影響もあるため、余裕をもって行動したい。

基本情報どれぐらい知ってる?

Q1. タイの首都は?

バンコク。タイ語名は「クルンテープ・マハナコーン」だけど、さらに長い正式名称がある。それがこちら!
正式名称:クルンテープ・マハナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット

Q2. 人口はどれぐらい?

約6,609万人(2022年タイ内務省)

Q3. 面積はどれぐらい?

日本の約1.4倍の約51万4000㎢。ミャンマー、ラオス、カンボジア、マレーシアと国境を接している。

Q4. タイで信仰されている宗教は?

仏教94%、イスラーム5%といわれている。イスラーム教徒は、ヤラー、パッターニー、ナラーティワートといった南端3県やバンコクに多い。

Q5. タイで使われている通貨は?

バーツ(Baht、B、THB)、補助通貨サタン(Satang)。1バーツは100サタン。

Q6. 電圧、プラグは?

タイの電圧は220V。日本は100Vなので、日本で購入した電化製品が220Vに対応していない場合は変圧器を使用しよう。パソコンやケータイ電話の充電などは、だいたい220Vい対応していることも多いが、ドライやーなどは注意が必要。またタイのプラグは「A」「C」「BF」の3タイプ。日本と同じAタイプが多いが、変換プラグも用意しておきたい。

Q7. 日本との時差はどれぐらい?

日本からマイナス2時間。サマータイムはない。

Q8. タイの観光に必要なビザは?

2024年7月15日から、タイ入国後60日(59泊60日)以内の観光目的の滞在の場合はビザは不要となり、期間が延長された。ただし往復の航空券又は他国へ出国する航空券等を所持している必要がある。日本国籍であればビザなしで入国できるが、国際規定によりパスポートの残存期間は6カ月以上は必要だ。

Q10. 旅行の際に課される税金は?

日本の消費税にあたる、付加価値税(VAT)は、税率7%(2025年6月現在)。外国人旅行者は、「VAT REFUND FORTOURIST」の表示がある店での購入金額分のVATは払い戻し請求ができる。ただし、同日同一店舗で計2,000B以上の買い物であること、4つの国際空港(バンコク、チェンマイ、プーケット、ハジャイ(ハートヤイ)から出国することなど、条件があるので要確認。

現地で気をつけたいマナーや習慣は?

王室には敬意を。

タイの人びとの間で王室はとても尊敬されている。王室に対する批判や侮辱的な行為は、たとえ外国人であっても不敬罪として立件される。街中での不用意な発言はもちろん、インターネット上での批判ももってのほか。国王や王族の肖像を乱暴に扱ったり、反体制デモに参加したりする行為も該当する場合がある。

挨拶は「ワイ」で。

タイといえば、両手のひらを合わせた合掌ポーズ。この伝統的な挨拶は「ワイ」と呼ばれ、相手への敬意を示すもの。手の位置は胸から額の間くらいの高さで行うが、高ければ高いほど敬意の度合いが大きくなる。基本的に、ワイをされたらワイで返そう。花のつぼみのように両手の間を少し膨らませるのがコツ。

大麻製品は使用NG。

タイでは2022年にアジアで初めて大麻を合法化。医療目的の栽培や所持、食品や美容品への添加は指定の濃度以内であればよしとなった。ただ、娯楽目的の吸引は引きつづき犯罪。そもそも日本人は海外であっても大麻の所持・使用はNG。関連商品を日本に持ち帰るのも違法の可能性が高いので避けたほうが無難。

サービスにはチップを。

世界中からたくさんの外国人が訪れる観光大国タイでは、いつの間にかチップが習慣化した。ホテルではベッドメイキングスタッフや、ポーターなどに。高級レストランでは会計の5~10%が相場。マッサージでは1時間50B程度、スパは100B~を目安に。タクシーは現金払いの場合、お釣りの端数を渡すのが一般的。

トイレは手動水洗もあり。

国際空港や中上級のレストランでは洋式トイレが設置されている。だが水圧の弱さや紙が水溶性でないことなどから、ペーパーは流さずゴミ箱に捨てるのが基本(一部を除く)。地方ではペーパーの設置がなかったり、水が張った桶からひしゃくで汲んで流す手動式だったりする場合があるので、使用前に確認すると安心。

祝祭日はいつ?

1月

正月 1月1日

春節祭(中国旧正月) 1月下旬~2月上旬頃

中国にルーツをもつ人が多いタイ。中国の旧暦に基づいた旧正月は、中華街(ヤワラート)を中心に祝われる。

2月〜3月

マカブーチャ(万仏祭) 2月~3月頃

釈迦の説法を聞くために弟子1250人が偶然一同に会したことを記念する日。

© linploy

4

チャクリー記念日 4月6日

現在もつづくチャクリー王朝が立朝し(1782年)、バンコクが首都となった日。タイの建国記念日のようなもの。

ソンクラーン(水かけ祭り:タイ旧正月) 4月13~15日

タイ王国における旧正月で、水かけ祭りとも呼ばれる。仏像や仏塔、年長者に敬意を込めて水をかけてお清めする風習が、今や通行人同士が水をかけ合う祭りに発展した。この日は濡れてもよい格好で外出しよう。

© JJ-Harrison

5月

ワチラロンコン国王戴冠記念日 5月4日

© Prasat Samapat

農耕祭(官公庁のみ休み) 5月17日

© oi137137

ヴィサカブーチャ(仏誕節) 5月~6月頃

釈迦の誕生日。陰暦6月の満月の日。

© vision of domino

6月

スティーダー王妃生誕日 6月3日

© Mark Joseph

7月〜8月

ワチラロンコン国王陛下生誕日 7月28日

国民は、国王の色である黄色い服に身を包んで敬意を表す。バンコクをはじめ各地で祝賀行事が行われる。

アサラハブーチャ(三宝節) 7月~8月

釈迦が初めての説法を行い初めての弟子ができた日。陰暦8月の満月の日。

© BoBo Kandb

カオパンサー(入安居) 7月~8月

雨季の始まる時期から、僧侶が寺にこもって「オークパンサー」まで3ヵ月間修行を始める。仏教における重要な日。

© Watthai Iceland

シリキット王太后生誕日 8月12日

10~11月

ラーマ9世記念日 10月13日

チュラロンコン大王記念日 10月23日

© Sakulchai Sikitikul

オークパンサー(出安居) 10月~11月

カオパンサーからこもって行っていた修行が終わる日。旧暦11月の満月の日。

© kroosara huahin

12月

ラーマ9世生誕日 12月5日

ラーマ9世(プミポン前国王)の誕生日を讃える日。「父の日」でもあり、前国王の色である黄色のモノや花を父親に贈る。

© apichart khunna watbandit

憲法記念日 12月10日

大晦日 12月31日

TRaNSIT STORE 購入する?

ABOUT
Photo by

Yayoi Arimoto

NEWSLETTERS 編集後記やイベント情報を定期的にお届け!