バゲットだけじゃない! 
現地で食べたい
ヨーロッパの郷土パン10選

バゲットだけじゃない!
現地で食べたい

ヨーロッパの郷土パン10選

EAT

2024.10.07

2 min read

中東で誕生して、時代とともに各地へ伝搬、世界の食文化を席巻したパン。自然が育み、歴史と文化により変遷を遂げ、いまやほとんどの国で食されている。世界にはいったいどれだけ多様なパンがあるのか……? ここではヨーロッパのパンを見ていこう!

Text:TRANSIT

*本記事は、『TRANSIT65号 世界をパンをめぐる冒険 創世編』の記事の一部を抜粋しています。

ヨーロッパの郷土パンいろいろ!

パン文化のスーパースターが集うヨーロッパは、パン好きにとってまさに聖地だ。北欧の黒パンから南欧のブリオッシュやオリーブオイルパンまで、バラエティ豊かな味覚は飽きることがない。大航海時代以降、世界へ進出した経緯から、パン文化の主要な輸出地である。ヨーロッパの影響を受けていないパンは、いまや世界でほとんど見られないといってもいいほど。

ここでは王道のバゲットのようなパンから一歩それて、ぜひ現地で食べてほしい郷土パンを1o個ピックアップしました!

魚料理に添えられ、バターをつけて食べるライ麦パン。間欠泉の側に埋め、地熱を利用して蒸し焼きにすることも。
 
 
© The blanz

1. ルグブロイス(Rúgbrauð)/アイスランド 🇮🇸

魚料理に添えられ、バターをつけて食べるライ麦パン。間欠泉の側に埋め、地熱を利用して蒸し焼きにすることも。

 

 

© The blanz

2つの丸いパンを重ねたような形が特徴。皮はカリカリ、中身はふんわりで、バターやジャムをつけて食べるのが一般的。
 
 
© SilkTork

2. コテージローフ(Cottage Loaf)/イングランド 🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿

2つの丸いパンを重ねたような形が特徴。皮はカリカリ、中身はふんわりで、バターやジャムをつけて食べるのが一般的。

 

 

© SilkTork

「朝食のケーキ」という名のライ麦パン。特徴的な風味の秘密は、シナモン、ナツメグ、ジンジャーなどのスパイス。
 
 
© SKopp

3. オントバイトクック(Ontbijtkoek)/オランダ 🇳🇱

「朝食のケーキ」という名のライ麦パン。特徴的な風味の秘密は、シナモン、ナツメグ、ジンジャーなどのスパイス。

 

 

© SKopp

主にスペインのカタルーニャ地方で食べられているパン。皮が分厚いため、中の生地がきめ細かいまま長持ちする。
 
 
© Mgclape

4. パ・デ・パジェス(Pa de Pagès)/スペイン 🇪🇸

主にスペインのカタルーニャ地方で食べられているパン。皮が分厚いため、中の生地がきめ細かいまま長持ちする。

 

 

© Mgclape

ユダヤの文化のなかで生まれた、歴史あるパン。生地を焼く前に一度茹でることで、歯応えのあるずっしりとした食感に。
 
 
© kompasstudio

5. ベーグル(Bagel)/ポーランド 🇵🇱

ユダヤの文化のなかで生まれた、歴史あるパン。生地を焼く前に一度茹でることで、歯応えのあるずっしりとした食感に。

 

 

© kompasstudio

ケシの実やゴマ、あるいは塩をまぶした塩パン。プレッツェルに似たこのパンは、ブザウ市のものがとくに有名。
 
 
© Sameera Madhusanka

6. コブリッジ(Covrigi)/ルーマニア 🇷🇴

ケシの実やゴマ、あるいは塩をまぶした塩パン。プレッツェルに似たこのパンは、ブザウ市のものがとくに有名。

 

 

© Sameera Madhusanka

外側はカリカリで、内側はもっちりとした食感が特徴。サンドウィッチやピザなどさまざまな食べ方で愛されている。
 
 
© Chattacha

7. フティーラ(Ftira)/マルタ 🇲🇹

外側はカリカリで、内側はもっちりとした食感が特徴。サンドウィッチやピザなどさまざまな食べ方で愛されている。

 

 

© Chattacha

ギリシアのピタはポケットがない平たい形。焼いた肉や野菜などをのせて食べるサンドウィッチが人気。
 
 
© Calvin Neonardi

8. ピタ(Pita)/ギリシア 🇬🇷

ギリシアのピタはポケットがない平たい形。焼いた肉や野菜などをのせて食べるサンドウィッチが人気。

 

 

© Calvin Neonardi

東ヨーロッパで広く食べられているが、ハンガリー語が「三日月」を意味しクロワッサンの原型と考えられている。
 
 
© Hu Totya

9. キフリ(Kifli)/ハンガリー 🇭🇺

東ヨーロッパで広く食べられているが、ハンガリー語が「三日月」を意味しクロワッサンの原型と考えられている。

 

 

© Hu Totya

牛乳とサワークリームを使った甘いパン。キリスト教文化に由来し、イースターが近づくと街のスーパーでも焼かれる。
 
 
© AMartiniouk

10. パスカ(Paska)/ウクライナ 🇺🇦

牛乳とサワークリームを使った甘いパン。キリスト教文化に由来し、イースターが近づくと街のスーパーでも焼かれる。

 

 

© AMartiniouk

『TRANSIT 世界のパンをめぐる冒険』は、世界各地のさまざまなパンに出会える一冊です。パン文化の歴史や、パンと信仰のかかわりなど、文明の発展ともにあるパンを知ることができます!ぜひ本誌をお手に取ってみてください。

BREAD

Egypt/Uzbekistan/China/Italy/Germany

TRANSIT 65号
世界のパンをめぐる冒険 創世編

2024

AUTUMN

TRaNSIT STORE 購入する?

ABOUT
Photo by

Yayoi Arimoto

NEWSLETTERS 編集後記やイベント情報を定期的にお届け!