エイプリルフール!

#今日は何の日

エイプリルフール!

READ

2025.03.28

1 min read

4月1日といえば、エイプリルフール。罪のない嘘をついてよい日とされ、今日も各国でさまざまなジョークが飛び交います。このエイプリルフールの習慣は、いったいどこから生まれたのでしょうか?

フランスのパリのサンマルタン運河。

© TRANSIT

その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされています。
 
また、インドでは悟りの修行は3月25日から3月31日まで行われていましたが、4月1日に修行が明け現世に戻るとすぐに迷いが生じ、せっかくの修行が無駄になることから、4月1日は無駄な嘘をついてもいい日となったとする説もあります。

© MaX Corteggiano

国によってルールも異なります。たとえばイギリスでは「嘘は午前中だけ」が基本。1980年には「老朽化によりビッグベンがデジタル化される」とBBCが報道するなど、大手のニュースや新聞まで大真面目に嘘をつきました。混乱を招かないためにも、午後にはタネ明かしをしたそうです。

エイプリルフールとその前後にウクライナのオデッサで開催されるユーモアフェスティバル。

© Cebanu Ghenadie

アメリカではグーグルやマイクロソフトのエイプリルフールネタが毎年話題となり、かつては企業PRの絶好の機会でもありました。しかし近年はネット環境やSNSの発達にともない混乱が広がりやすくなることから、自粛や打ち切りを発表する企業も。 また、インドネシアやマレーシアなどイスラム教とでは嘘自体がNGのため、エイプリルフールの習慣がありません。
 
エイプリルフールといえども、その捉え方や扱い方は国や地域、宗教によってさまざまです。

TRaNSIT STORE 購入する?

ABOUT
Photo by

Yayoi Arimoto

NEWSLETTERS 編集後記やイベント情報を定期的にお届け!