連載:NIPPONの国立公園

八幡平で、
伝統の湯治文化を体験する。

National Parks of Japan.

連載:NIPPONの国立公園

十和田八幡平国立公園(後編)
変化していく混浴

TRAVEL & THINK EARTH

2024.09.29

6 min read

青森県の十和田(とわだ)・八甲田(はっこうだ)と、岩手県と秋田県に広がる八幡平(はちまんたい)の2地域で構成されている十和田八幡平国立公園。そのなかでも火山の博物館ともいわれ、温泉地が多く独特の湯治文化が育まれた八幡平エリアへ、雪に閉ざされる一歩手前の秋の終わりに訪れました。ここでは、そんな十和田八幡平国立公園を巡った旅を、前編「火山の恵みを守りつづけて」、後編「変化していく混浴」に分けてお届けします。

Photo : Hinano KImoto

Text:Nobuko Sugawara(TRANSIT)

成層火山の秋田焼山。八幡平の西に位置する標高1366mの山。活発な火山活動がつづく。名残峠から見渡せる火口。

岩手の八幡平(はちまんたい)にある、藤七温泉 彩雲荘(とうしちおんせん さいうんそう)。源泉掛け流しで泥を豊富に含む。野手溢れる5つの混浴露天風呂が人気(女性専用露天風呂もあり)。八幡平頂上へとつづく山並みを眺めながら浸かれる。

後生掛(ごしょうがけ)温泉で「子どもの頃、蒸ノ湯の湯治で健康になった」という人がいたが、その蒸ノ湯が、八幡平でもっとも古い歴史をもつ温泉だ。江戸の初期に開かれ、南部領(盛岡藩)のお殿様が湯治に来ていたのではないかといわれているという。蒸ノ湯温泉の女将、阿部恭子さんはいう。「私が嫁いできた1963年当時は湯治小屋が16棟もあって、毎日600人以上の人びとが逗留していました。蒸ノ湯村・蒸ノ湯銀座通りという名称も付くくらい、湯治客で賑わっていたんです」

しかし1973年、裏山の土砂崩れで大部分の建物が倒壊。休業を余儀なくされ、時間をかけて復興させた。「うちは標高が高く、厳しい自然環境のなかでも、この立地で自然に抱かれたお風呂をいくつも作りました。露天風呂ではなく”野天”風呂と命名したのは、私たちが自然の恵みのお湯を守り、健康を守る温泉だと区別したかったから」

二の湯から、一の湯へと移動する男女。体に巻いたまま入浴可能の大判バスタオルも1000円で販売している。

何度大きな危機が訪れても、恭子さんのチャレンジ精神は衰えを知らない。「コロナ禍は本当に大変でした。でも、だからこそこれからもお風呂は増やそうと思います。まろやかで、どれだけ入ってものぼせないとお客さんには好評。良いお湯は守りつづけないと」

夜になるとクマが出るので、17時までには帰ってきてくださいと言われて野天風呂に向かう。とりあえず女風呂へ。入った瞬間はとても熱いのだが、刺激がやわらかいのか熱さにはすぐに慣れて、湯のなかで全身の緊張がとけていった。外気は冷え、お湯の煙が一段と濃くなっている。

オフシーズン、また、時間が遅いこともあり、誰もいなそうだ。混浴風呂へは小走りで30秒くらいか。人がたくさんいたら勇気がなかったと思うけど、誰もいないので行ってしまえ。ほかほかの身体をバスタオルに包み、お風呂からお風呂へとつっかけサンダルで走る。ざぶんと野天風呂へ。遮るもののない、雄大な自然のなかで白濁のお湯に体を沈める。この解放感はなかなか味わえない。

硫黄成分で黒くなった温泉卵が名物。

現代に合わせた混浴温泉。

湯治だけでなく、混浴施設が多く見られるのも八幡平エリアの特徴だ。”混浴風呂”は、現在の法律では新設することができず、一度やめてしまったら復活させることはできない。時代の流れにしたがって年々減少している混浴だが、そのスタイルを今もこのエリアで守りつづけているのが蒸ノ湯温泉と藤七温泉だ。

男性専用の野天風呂。地肌から立ち上がる湯煙にふれつつリラックスできる。

藤七温泉を経営する阿部孝夫さんは「最高のロケーションで入れるお湯だから、女性からも男性からも要望が多いのです」と話してくれた。

食堂からのおいしそうな香りが漂う清潔な館内。本館和室、新館和洋室の全26室。

女将の阿部恭子さん。秋田県旅館ホテル生活衛生同業組合などさまざまな組合の役職を務めている。

絶景温泉を、誰でも平等に。性別関係なく、裸を見られることなく、というニーズに応えたのが湯浴み着やバスタオル着用である。藤七温泉のバスタオル使用は年々増えているようだ。前出の、蒸ノ湯温泉の恭子さんもいう。

「湯治が盛んだった頃は、男女関係なくマナーもモラルもありました。現代でそれが低下しているなら悲しいけれど、混浴は日本の温泉の伝統文化ですから残していきたい。そのためなら湯浴み着もバスタオルもいいと思うんです」

後生掛温泉の名物、火山の蒸気を利用した箱蒸風呂。縦に長い箱の中に蒸気を引き込み、首だけ出して温まる。

山小屋を想起させる広々とした浴場。火山風呂、打たせ湯、蒸気サウナ、泥湯など7つの湯がある。

アイスランドのブルーラグーンで見たシーンを思い出す。ヒジャブを被ったイスラームの女性も楽しめる温泉。多幸感に満ちたその風景は、広い空と大地、温泉が作り出したものだった。

日本人の温泉への欲求はたくましいと思う。伝統を守るために新しさを受け入れる柔軟さも。冬は雪に眠るこの土地も、季節が巡ればまた癒やしを求めに温泉へやってくる人を迎え入れる。

朝食後、秋田焼山(あきたやけやま)にハイキングに向かう3人。湯治は毎年通う人が多いので、約束をするわけではないが「また来年」という挨拶をするという。

本記事はTRANSIT58号より再編集してお届けしました。

Information

日本の国立公園

北から南まで、日本に散らばる国立公園をTRANSIT編集部が旅した連載です。
日本の国立公園について知りたい、旅したいと思ったら、こちらも参考に。

01

AD AD
AD

TRaNSIT STORE 購入する?

ABOUT
Photo by

Kei Taniguchi

NEWSLETTERS 編集後記やイベント情報を定期的にお届け!