連載:NIPPONの国立公園

季節を彩る湿原の世界へ

National Parks of Japan.

連載:NIPPONの国立公園

尾瀬国立公園(前編)
春立つ尾瀬

TRAVEL & THINK EARTH

2025.04.08

6 min read

本州最大の高層湿原を擁し、高山植物の宝庫として知られる尾瀬。木道を歩いた先の尾瀬沼や尾瀬ヶ原では、季節の花々とともに、自然を愛した先人たちの意思を継ぐ山小屋が、あたたかく迎えてくれる。

群馬、福島、栃木、新潟の4県にまたがる尾瀬国立公園のなかでも、群馬、福島を拠点に巡った旅を、前編「春立つ尾瀬」、後編「はるかな尾瀬」に分けてお届けします。

Photo : Eriko Nemoto

Text:Sayoka Hayashi (TRANSIT) 

一ノ瀬から三平峠へと向かう道。若葉が芽吹く広葉樹の森からは、鳥たちのおしゃべりが聞こえてくる。藪には獣の気配も。 

尾瀬沼への入山口となる大清水に向かう道すがら、山を見やると鮮やかな萌黄色と濃い常盤色が織りなす森が広がっていた。訪れたのは5月半ば。芽吹き始めた木々の葉が、春の到来に歓喜しているようで、こちらまで気分が高まる。

大清水から林道を抜けた一ノ瀬からが、三平峠へ向かう本格的な山道になった。とはいえ、勾配は比較的緩やかなので、周囲の景色を存分に楽しみながら歩くことができる。さらに今回の旅の仲間は、尾瀬に通う写真家の根本絵梨子さんと尾瀬国立公園を管理している環境省・自然保護官の服部優樹さん。2人の山の先輩のおかげで、景色の解像度がぐんと上がっていく。森を形成しているのは、ブナ、ミズナラ、シラカバといった広葉樹に、クロベ(ネズコ)やシラビソといった針葉樹。山道を彩るのは、ピンクの可憐なイワナシや、アジサイのような見た目のオオカメノキといった山野草。BGMは、沢のせせらぎ、枝葉を揺らす風の音、美声自慢のウグイスやコマドリなどの野鳥たち。花や鳥の名前を教わりながら、あっという間に三平峠をへて尾瀬沼の三平下へと辿り着いた。

見頃を迎えたミズバショウ。白い花びらだと思っていたけれど、苞(ほう)と呼ばれる葉が変化した部分にあたる。

尾瀬沼では、湿地の至るところでミズバショウが見頃を迎えていた。背筋を伸ばすようにして凛と咲き誇る様子は愛らしく、気品に溢れている。根本さんと、「この子いいねぇ」と“推し” を見つけては、シャッターを切る。尾瀬沼の東岸に広がる大江湿原では、ハイカーの女性が「たしか以前このあたりで見かけたんだけど」と言って、ヒメザゼンソウを探していた。水辺をのぞくと、40cmはあろうかという巨大なニジマスらしき魚影や、稚魚の群れの姿も。この辺り一帯は尾瀬国立公園の特別保護地区のため、動植物の採取が禁止されている。植物も生きものも、楽園のようなこの場所で独自の生態系を築いてきたのだろう。

標高1,760 mの三平峠付近。残雪に落ちたコメツガの葉が美しくて足を止めた。

尾瀬で体験する自然の尊さ。

その日の夕方、尾瀬沼の畔に立つ長蔵小屋で迎えてくれたのは、現在4代目の平野太郎さん。長蔵小屋は、太郎さんの曽祖父である平野長蔵さんが切り開き、祖父・長英さんが現在の小屋の基礎を築き、父・長靖さんが生まれ育った場所。そして、約90年という長い歴史とともに、尾瀬の自然保護を物語る山小屋でもある。

1934年に建てられた長蔵小屋。例年、営業はGW頃~10月下旬頃。

「こんなに美しい風景が本当にあると思わなかった。絵はがきの世界だと思ってたんですよ」
最近働き始めたという長蔵小屋のスタッフの一人が目を輝かせてそう表現したように、尾瀬には多くの人を魅了する自然がある。しかし、尾瀬の自然は、簡単に守られてきたわけではなかった。最初の危機は、1910年代。東京の大都市圏の電力需要を満たすために、尾瀬ヶ原と尾瀬沼をダムにしようという計画が持ち上がったのだ。このとき長蔵さんは身を挺して反対を訴えた。さらに跡を継いだ長英さんも反対の声をあげたことで、再燃するダム計画を阻止できたのだそうだ。しかし苦難はつづく。昭和の高度経済成長期になると、尾瀬沼を通り、福島、群馬をつなぐ道路計画が立ち上がる。実際に道路開発は進んだが、長靖さんが初代環境庁長官に直談判をしたことで、一ノ瀬の先で開発が止まった。つまり、尾瀬の自然を守るため、最前線に立ってきたのが、長蔵小屋の先代たちなのだ。太郎さんは言う。

「まだ自然保護という言葉も考え方もない時代でした。しかし、貧しい時代にも山岳信仰のような自然を尊ぶ精神がベースにはあったのでしょう。自然の中で過ごすことに、喜びを感じたんだと思います」

長蔵小屋4代目、平野太郎さん。

福島、群馬、新潟、栃木にまたがる尾瀬には多様な自然がある。燧ヶ岳(ひうちがたけ)と至仏山(しぶつさん)という2,000mを超える2つの百名山があり、大きくは盆地の中の湿地帯だけれど、尾瀬沼と尾瀬ヶ原も標高が250mくらい違っていて、訪れる季節も、植生や雰囲気も少し違う。ちょうど日本海側と太平洋側の境目にあるため、天候も変わりやすい。そのような場所で、平野家に引き継がれてきた精神を太郎さんに尋ねると、「私で崩れちゃったかも(笑)」と謙遜しながらも、次のように語ってくれた。

「“大自然の美を享受せよ” という長蔵の言葉にもありますが、自然の豊かさから、何かを感じて、得てほしい。そして、よりよい人生や社会につながるといいなと思っています。自然と対峙することで、普段の悩みもちっぽけなものに感じられることもあると思います。どんなことがあっても、朝を迎えて、陽が昇ってくるとか。あと、こうした雪深い場所にいると、春がくる、というのは特別なこと。緑が芽吹くことにエネルギーを感じるのは、根源的なことだと思うんです。そういったことを、尾瀬の景色を見ることでいろんな人に感じてほしいです」

春はミズバショウ、夏はニッコウキスゲの群生が彩る、尾瀬沼東岸の大江湿原。水辺にはたくさんの稚魚の姿も。

尾瀬沼は、奥に聳える燧ヶ岳の噴火によって堰き止められてできた、周囲約9㎞の湖。3時間ほどで一周できる。

本記事はTRANSIT62号より再編集してお届けしました。

Information

日本の国立公園

北から南まで、日本に散らばる国立公園をTRANSIT編集部が旅した連載です。
日本の国立公園について知りたい、旅したいと思ったら、こちらも参考に。

01

TRaNSIT STORE 購入する?

ABOUT
Photo by

Yayoi Arimoto

NEWSLETTERS 編集後記やイベント情報を定期的にお届け!