3月20日は、LPレコードの日です。1951年のこの日に日本コロムビアから日本初のLPレコードが発売されたことに由来しています。
© Freimut Bahlo
レコードとは、樹脂などでできた円盤に音楽や音声などの振動を刻んだ記録メディアです。音溝に針を落とし込むことでその情報を蓄音機がキャッチして音が生まれます。音を記録した円盤であるため日本では「音盤」と呼ばれることもあります。
レコードの歴史は、1857年にフランスのレオン・スコットが「フォノトグラフ」という世界初の音声記録システムを発明したことからはじまります。しかし、このシステムでは記録した音を再生する機能がなく、単に記録した音の振幅具合を波形の強弱で表わすというものだったのです。
© JacoTen
それから、約20年が経った1876年。グレアム・ベルが電話機を発明したことから音響記録の再生に目途がつきます。多くの研究者が再生可能なレコードの発明を目指しました。
そして、翌年1877年。発明王エジソンがついに再生可能なレコード「フォノグラフ」を生み出します。このときのレコードは直径8センチの錫箔を貼った黄銅の円筒で、盲人の補助機器として考案されました。音楽メディアとしてリスナーがさまざまな音楽を一般的に聴けるようになったのは20世紀に入ってからのことです。
© JacoTen
約150年も前から存在するレコードの文化は、現代でも音楽制作(作曲、レコーディング、ミックス)に大きな影響を与えているでしょう。
デジタル配信が主流となり、各サブスクリプションでどこでも音楽が聴けるようになった今日ですが、喫茶店で聴きたい音楽、ドライブ中に聴きたい音楽があるように、レコードの質感に合う音楽や、アナログでリスニングしたいミュージシャンがいることも確かなのです。独特のノイズ感や音圧はとても心地良いものがあり、ロマンを感じます。
編集部おすすめの1枚。Blossom Dearie 『Blossom Dearie』
© Jazz Gu
ジャケ買いするのも良し、じっくり試聴してから買うのも良し。まだその音(ロマン)を感じたことがない方は、一度レコードを手に取ってみてはいかがでしょう。
Yayoi Arimoto
COUNTRIES
View All
CATEGORIES
View All
Yuki Kumagai
ABOUT US
TRANSITとは?
TRANSITは、雑誌とwebをとおして、
地球上に散らばる
美しいモノ・コト・ヒトに出合える
トラベルカルチャーメディアです
MAGAZINES&BOOKS
Back Numbers